「四国・九州アイランドリーグ」は日本初の野球独立リーグとして2005年4月に開幕しました。元オリックス・ブルーウェーブ監督で、西武ライオンズ選手として大活躍された石毛宏典さんが創業し、今年で4年目を迎えました。
NPB(日本プロ野球組織)のセ・パ12球団にドラフト指名され将来NPBの舞台で活躍することを目指して、6チーム約150人(昨年までは4チームで約100人)の若者がNPB経験者の指導を受けながら切磋琢磨しています。
NPB(日本プロ野球組織)のセ・パ12球団にドラフト指名され将来NPBの舞台で活躍することを目指して、6チーム約150人(昨年までは4チームで約100人)の若者がNPB経験者の指導を受けながら切磋琢磨しています。
[四国・九州アイランドリーグ公式サイトはこちら]
http://www.iblj.co.jp/
2005年には愛媛から2名の選手が育成選手として指名され、NPB入りを果たしました。2人とも後に支配下登録されています。 2006年に香川オリーブガイナーズの深沢和帆投手が読売ジャイアンツから大・社ドラフト5巡目指名されました! 同年、ガイナーズの伊藤秀範投手も東京ヤクルトスワローズへ育成指名され、翌年に支配下登録されました。 2007年にはガイナーズから三輪正義選手が東京ヤクルトスワローズに大・社ドラフト6巡目指名されました。これまでにNPBへ送り出した選手は11名、また北海道日本ハムファイターズに大・社1巡目指名された多田野数人投手は米オークランド傘下の3Aサクラメントに所属していた2006年後半、徳島にスポット参戦しています。
2010年11月20日
20150401?丸亀市民球場(仮称)が供用開始予定!
一昨日のローカルニュース、昨日の新聞にも出ました。
丸亀市が、県営丸亀陸上競技場(サッカー・カマタマーレ讃岐がJFLへ昇格すればホームスタジアムとなる予定です)の北側に近接して、野球場やラグビーフットボール場(これは簡易なものが既にあります)、水辺公園などを整備する計画が公に発表されました。
2011年度に着工、2014年度末の完成で2015年度(平成27年度)から使用できるようになる計画です。
バックネット裏からメインスタンドに3,000人収容、一塁側・三塁側の両翼に1,000人ずつ、セパレートかベンチか椅子が合計5,000席設けられます。外野芝生を開放した場合の収容人員は最大10,000人!
NPB(日本プロ野球)の公式戦開催には小さい規模ですが、高校野球やアイランドリーグ・香川オリーブガイナーズの試合やNPBオープン戦、NPBとアイランドリーグの交流戦、NPB二軍=ウエスタンリーグの試合などが十分開催できる規模です。
また照明も6基設置するそうで、簡易ではない本格的なナイター対応の照明設備です。(一般に4基・5基程度だと照度や照明の範囲が足りず簡易照明になってしまいがち)
駐車場が香川県総合運動公園(高松市生島町、県営野球場「レクザムスタジアム」もあります)より少ないので、路線バスや試合開催日のシャトルバス運行ができるといいですね。
□四國新聞(香川の地方紙です)11/19朝刊より。
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/photo.aspx?id=20101119000117&no=1
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20101119000117
プロ公式戦も可能/「丸亀市民球場」概要決まる
2010/11/19 09:47
(続きに球場整備予定地の地図をリンク。ただし携帯電話やPCによっては重くて見づらいか、表示できないかもしれません。)
丸亀市が、県営丸亀陸上競技場(サッカー・カマタマーレ讃岐がJFLへ昇格すればホームスタジアムとなる予定です)の北側に近接して、野球場やラグビーフットボール場(これは簡易なものが既にあります)、水辺公園などを整備する計画が公に発表されました。
2011年度に着工、2014年度末の完成で2015年度(平成27年度)から使用できるようになる計画です。
バックネット裏からメインスタンドに3,000人収容、一塁側・三塁側の両翼に1,000人ずつ、セパレートかベンチか椅子が合計5,000席設けられます。外野芝生を開放した場合の収容人員は最大10,000人!
NPB(日本プロ野球)の公式戦開催には小さい規模ですが、高校野球やアイランドリーグ・香川オリーブガイナーズの試合やNPBオープン戦、NPBとアイランドリーグの交流戦、NPB二軍=ウエスタンリーグの試合などが十分開催できる規模です。
また照明も6基設置するそうで、簡易ではない本格的なナイター対応の照明設備です。(一般に4基・5基程度だと照度や照明の範囲が足りず簡易照明になってしまいがち)
駐車場が香川県総合運動公園(高松市生島町、県営野球場「レクザムスタジアム」もあります)より少ないので、路線バスや試合開催日のシャトルバス運行ができるといいですね。
□四國新聞(香川の地方紙です)11/19朝刊より。
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/photo.aspx?id=20101119000117&no=1
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20101119000117
プロ公式戦も可能/「丸亀市民球場」概要決まる
2010/11/19 09:47
丸亀市は18日、市総合運動公園(香川県丸亀市金倉町)に整備を予定している「丸亀市民球場」(仮称)の基本設計の概要を明らかにした。日本野球連盟の公認野球規則を踏まえ、プロ野球公式戦も開催可能なグラウンド面積を確保。観客収容人数は1万人としている。2011年度に着工し、14年度末の完成を見込んでいる。総事業費は約29億円。うち、半額は国の社会資本整備総合交付金で賄う方針。
基本設計によると、球場の周辺施設を含めた総敷地面積は約4万平方メートルで、グラウンド面積は約1万2800平方メートル。周辺には駐車場のほか、大型遊具を備えたプレーエリアと人工水路を持つ親水エリア計約5千平方メートル、芝生広場約1100平方メートルを整備し、市民の憩いの場としても活用する。
グラウンドはセンターまでの距離が122メートル、両翼はそれぞれ100メートル。内野は黒土、外野は天然芝としている。観客収容数はメーンスタンド3千人、内野席が一塁側、三塁側それぞれ千人、外野席(芝生)5千人。
計画に当たっては、四国・九州アイランドリーグのオリーブガイナーズや県高野連とも協議し、公式戦の開催も想定。社会人や大学野球の練習施設として利用するほか、市民へのグラウンド開放、コンサートなど各種イベントも実施する。
球場は、県立丸亀競技場と一体となった市総合運動公園整備の一環として、1994年に事業費約28億円で施工が計画されていたが、市は財政状況の悪化などから2007年、観客の収容規模を縮小するなどして事業費を約13億円に減らす見直し案を提示。しかし、05年度から5カ年で取り組んできた集中改革プラン効果などで市財政の健全化が図れ、競艇事業も順調に推移していることから事業費増額に踏み切ったという。
新井市長は「市民が夢を持てる施設にしたい」としている。
(続きに球場整備予定地の地図をリンク。ただし携帯電話やPCによっては重くて見づらいか、表示できないかもしれません。)
・丸亀市営球場(仮称)整備予定地の地図、貼り付け画面はこちら。
・同上、地図リンクはこちら
http://ashita-sanuki.jp/index_map.php?x=133.78498077392578&y=34.26576436121366&z=13
・同上、地図リンクはこちら
http://ashita-sanuki.jp/index_map.php?x=133.78498077392578&y=34.26576436121366&z=13
Posted by ちあ@たかつー at 01:03│Comments(1)
│地域スポーツ
この記事へのコメント
一言いっておきたいことがありますが、丸亀市民球場の広さを新潟県のハードオフスタジアム新潟並みの広さにした方がいいしそれに外野席を芝生席ではなくイス席に変更した方がいいと思います。理由はイス席の場合は野球観戦に見やすいし応援できると思います。芝生席だと足と腰は痛いし応援しずいとおもいます。丸亀市長と建設会社ともう1度話し込んで見直してください。
Posted by 丸亀城 at 2012年11月15日 19:50